じぶんごとデザイン室

介護される未来を、“じぶんごと”としてデザインする場所


いつか自分も、介護される立場になるかもしれない

親の介護や地域の介護を見て、「大変そうだな」と思ったことがある方も多いかもしれません。

けれど、ほんの少しだけ視点を変えてみてください。

「もし、自分が介護を受けることになったら?」と。

 

高齢化が進むいま、誰もが“介護される側”になる可能性をもっています。

なのに、制度や支援は「介護する側」中心。

「される側」の準備や学びの場は、ほとんど整っていません。


だからこそ、「じぶんごと」として考える

“じぶんごと”とは、自分の問題として捉えること。

他人事にせず、「わたしだったらどうしたい?」「どんなふうに支えられたい?」と、

自分自身に問いかけることからすべてが始まります。


じぶんごとデザイン室の取り組み

私たちは、これからの人生を主体的に選び、

“自分らしく介護を受ける”ための準備をサポートしています。

 

●「介護される側」の学びの場

介護や認知症に関する基礎知識、利用できる制度、選べる支援のかたち──

いざという時に備えて、自分らしい暮らしの選択肢を知る機会を提供します。

 

● 体験と対話のワークショップ

「自分が認知症になったら?」をテーマに、支援をどう受けたいか、誰に何を伝えておきたいかを、対話やシミュレーションで掘り下げます。

 

● 「これからの私」設計プログラム

元気なうちに「望む暮らし方」や「支援の受け方」を言葉にし、

家族や支援者と共有できるようにサポート。意思を可視化することで、安心できる未来へつなげます。


私たちが大切にしていること

介護は、「してあげる人」だけのものではありません。

「される人」にも、声があり、希望があり、尊厳があります。

 

介護に備えるということは、

誰かに迷惑をかけないためではなく、

最後まで“自分の人生”として生きる力を持つこと。

 

私たちは、「介護される側」の視点から、

老いや認知症をじぶんごととして受けとめ、

未来の選択肢をともに考える場をつくっています。


お問合せ

メモ: * は入力必須項目です